barilog

エンジニアリング見習い雑記

作業の能率を上げるための工夫に関して考察をしたい。

まず一つの前提を認めてもらう必要がある。作業の能率を上げる方法というのは、個人それぞれに特有の方法があるのだということだ。誰かが言った方法が自分に、ある程度当てはまることはあっても、完璧に当てはまることはない。自分流にカスタマイズすることが必要なのだ。何かの理論、方法を元に、それをアレンジする必要がある。そのアレンジの方法というのは仮説検証することに尽きる。自分で仮説をいくつか思いつき、様々なデータから信ぴょう性を確かめ、実験することでその確証を得る、という行為だ。誰かの方法を鵜呑みにするのは楽だが、最終的には自分とのズレてきて、時間を大幅に無駄にすることになる。そうではなく、自分にとってベストな方法を仮説検証により確立することで、かかる時間を大幅に短縮するのだ。

よって以下で述べる方法が自分には合わない、ということは必ず肝に銘じて欲しい。

 

ここからはADHDというセグメントにいる人たちにより参考になる方法だと思う。

以前から自分はADHDだという仮説があった。今までの行動パターンを客観的に分析することでこの仮説は徐々に信ぴょう性を増して言った。さらに、手に入るウェブテスト全てを受けて、自分はADHDだという自己診断結果を得た。自己診断は実験として確実に信用できるものではないので、公的な機関の診断を受けることにした。来週中に診断を受け、結果をアップするつもりである。

 

さて、ADHDの人有効な方法というのを一般論でまず考えてみる。

まずADHDとはどんな障害であるかを明らかにし、何が作業の能率を上げるためのボトルネックになっているかを判断することにした。

まずADHDとはどんな障害なのか?

注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性(過活動)、不注意(注意障害)、衝動性を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。

-wikiより

からわかる通り、

多動性(過活動)、不注意(注意障害)、衝動性

がその症状である。

 

これが起こる原因として

脳の前頭葉の特定箇所における、シナプスの繋がりの不足、また血流量の不足が挙げられるようだ。脳は常時様々な情報を受け取っているが、この特定の部分は不必要な情報を遮断する働きをしているらしく、この部分がシナプスの繋がりの不足、また血流量の不足によりうまく働かないことがADHDの原因であるようだ。

 

原因が把握できたので、これに対する対処法を考えていく。

まずシナプスの繋がりの不足についての対処法。

シナプスの繋がりは新しい処理について、その領域が複数回使われることで形成される。

この形成法はよくわからん。

 

前頭葉の血流量の不足についての対処法。

運動:20分以上の心臓に高負荷がかかる運動

それ以外:脳に高負荷を与える行動 私は超高速リーディング、超高速音読が一例として挙げられる。

これらを行うことで、前頭葉の血流量を増やす。

増やした状態で作業に入る。

 

ただ、血流量が上がってもエネルギーが不足してはいけないので、作業時間中血糖値量を高い状態に安定維持できるようにしよう。お菓子を一定時間ごとに少量とる

、というのがいいのではないか。

 

先ほどTOIEC試験を受けてきたが、そのときに超高速リーディングを行っていた。

TOEICが終わった後も集中力が維持できている(前頭葉における血流量の増大維持)のをなんとなく実感できたので、これはいい実験機会だと、本屋に入って本を買ってよんでみた。私はいつもなら一冊の本を読み終えるのに2日以上要するが、この時は1時間半で読み終わることができた。ページ数は300ページほどである。もちろん血流量の維持ができるように超高速リーディングは本をよんでる最中も行っていた。ただ、さすがに途中で脳が疲れたのか、集中力の低下が見られたので5分ほど糖分補給と休憩を挟んだ1時間半の間、非常に高いレベルの集中力を維持することができた。

血流量を増やした状態で作業を行えば集中力が維持できる、という仮説を検証するための実験をしてそれが正しいとする検証結果を一つ得れた。

 

ただ、途中で集中力を妨げるものがあり、集中力に若干の低下が見られたというのも報告しておく。

マクドナルドフェ実験を行なっていたのだが、すぐ隣に人が座ってきてそのおしゃべりと存在に意識が割かれてしまった。

 

しかしながら、一つ課題ができた。

 

自分に興味がある分野の本だったこと、まや途中でコーヒーを飲んでしまったことにより、カフェインの効果で一時的に血糖値が上昇してしまったのも、もしかしたら集中力の増加に貢献しているのかもしれないので今度対照実験を行いたい。

あまり興味のわかない分野の本でカフェイン等を取らない場合の実験を行う。

 

 

以上報告終わり。